【出土品】奈良県橿原市 新堂遺跡/archaeological site of Shindo in Kashihara city, Nara prefecture.

 奈良県橿原(かしはら)市の新堂遺跡から木製品がほぼ完全な形で見つかった。*1

 今回の出土品は古墳時代中期(5世紀ごろ)のものと見られるが、このような「胡床」は中国からこの時期に入ってきたとする小泉和子先生*2の説を裏付ける。また、この腰掛けと思われる座具は、群馬県伊勢崎市の赤堀茶臼山古墳から出土した埴輪「背もたれ付交椅」*3の座部分の形によく似ている。人体に合わせた座のカーブが人々の工夫と技術的発展を感じさせる。埴輪は元になるものをデフォルメしたり省略したりしているが、こうして実物が出土すると家具史や木工史の空白が確実に埋まっていく。またこの作品からも、木工技術はまず刳物から発達したことがよくわかる。材料は「コウヤマキ(高野槇)」*4で、水湿に丈夫な材として知られ、『日本書紀』のスサノオの説話*5によって、古代においては棺材として尊ばれた日本の固有種である。韓国扶余の陵山里にある武寧王の棺にも用いられていたことが知られており*6、日朝の深いつながりを示している。今でも浴槽の材としては最高級で、以前泊まった京都俵屋旅館を思い出す。他の針葉樹にはない純白の材色で独特の香りをしている。この出土品は長く土中にあったため黒茶色をしているが当初は純白に輝いていたはずで祭祀用との考えも肯ける。

 木工家としてこのように今まで仮定や空想の世界だったものが実物として眼前に現れるとわくわくしてくる、実物を見てみたいものだ。

 

---

*1 奈良新聞 http://www.nara-np.co.jp/20170216090542.html 

  朝日新聞 http://digital.asahi.com/articles/DA3S12798196.html

  BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0216/ym_170216_3042235458.html

*2 家具道具室内史学会 会長 http://www.jpshift2008.org/

*3 東京国立博物館 http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0010504

*4 wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD

*5  日本書紀に以下の記述がある。

「一書曰 素戔嗚尊曰 韓郷之嶋 是有金銀 若使吾兒所御之國 不有浮寶者 未是佳也 乃拔鬚髯散之 即成杉 又拔散胸毛 是成檜 尻毛是成柀 眉毛是成櫲樟 已而定其當用 乃稱之曰 杉及櫲樟 此兩樹者 可以爲浮寶 檜可以爲瑞宮之材 柀可以爲顯見蒼生奥津棄戸將臥之具 夫須噉八十木種 皆能播生 」

*6 尾中文彦「木材保存」4・7、昭和14

 In complete style ancient wood products have been unearthed in archaeological site of Shindo in Kashihara city, Nara prefecture. This artifact like seat is thought to have been made in middle Kofun period; circa 5 century, which is confirmed by theory of Ms. Kazuko Koizumi chairperson of The Japan Society for the History of Interiors, Furniture and Tools. And this is quite similar to seat part of clay image unearthed in Akabori -Chausuyama tomb in Gunma prefecture, arch shape suited to human body shows human efforts and technical development. Of course, clay image abbreviates the details of the origin, but this unearthing fills in the missing piece of history of furniture and wood working. Moreover from this work we could know woodworking technique developed from curving. The material of it is Sciadopitys verticillata, koyamaki, or Japanese umbrella-pine, which is known for its water resistance, so story of Susanoo-no-Mikoto, Shinto god of the sea and storms in “Nihon-shoki”, the oldest chronicles of Japan, says this wood is peculiar in Japan valued as material for coffin in ancient times. Japanese umbrella-pine is also famous as the material of coffin of Muryeong of Baekje,the 25th king of Baekje, one of the Three Kingdoms of Korea.