楓拭漆箱「湖上月夜」
画像はクリックにて拡大頂けます。
すべて箱と名が付くものは本来入れる中身のためにあるはずだが、いつからか箱そのものに価値を置くようにもなった。中身やその目的のためではなく、箱そのものが美しく、鑑賞、愛玩の対象にする、私はこのような日本独特の文化が好きだ。何かを入れることはできるが、それが目的ではない、内部に空間を持った美しい立体。いつのころからかそんなスタンスで箱を作り始めていた。
この作品の極端に長い形は全体に舟のイメージから来ており、月夜の湖上に静かに漕ぎ出でる、静謐を求める心象を形にした。箱に付きものの「蓋と身」の関係が解体され、全体が一つの立体として抽象化している。
画像はクリックにて拡大頂けます。
しかし内部にはきちんと収納のための空間を確保し、あくまで用の側面を無視しない日本の工藝観を表している。「蓋のような部分」を外すと内部は三つの箱で構成され、中央の正方形の箱の四周には月の満ち欠けが象嵌されており、外部から格子越しに見える。両側の箱には側面に銀河が象嵌され、それも外側から見える。外側はシカモアメープル、内部のオレンジ色の材はレースウッドである。
オブジェと言っては言い過ぎかもしれないが、箱であって箱でないこの作品が伝統工芸展に入選し、いまは東京国立近代美術館工芸館の所蔵になっていることは誠に欣快である。
※他の作品については こちら からご覧いただけます。